【フランチャイズのクレープキッチンカー研修】移動販売について研修で学ぶ

2021/11/02 キッチンカーの開業に必要な情報
フランチャイズオーナーのクレープキッチンカー研修中

移動販売・キッチンカーでの王道メニュー「クレープ」。

実際に生地を焼いて作った経験がある人は少ないと思います。

フランチャイズではクレープの生地がきれいに焼けるようになり、販売時のオペレーションや保健所の営業許可についての知識、出店場所の探し方や獲得方法などが身に付く、キッチンカーについての研修制度を設けています。

今回は弊社が運営するクレープのキッチンカーSweets HEROでの研修制度を基に、フランチャイズの研修について紹介します。

 

目次

1. キッチンカーをフランチャイズで開業する流れ

まずは資料請求と説明会への参加

フランチャイズ会社との契約

キッチンカーの製造スタート

フランチャイズ本部での研修開始

キッチンカー納車後営業許可を取得

 

2. Sweets HEROのクレープとキッチンカー研修について

研修スケジュールと研修日程について

未経験でも焼けるようになる!クレープの技術研修

キッチンカーのセッティングや設置方法

実践の現場研修で学ぶ接客や車内オペレーション

販売場所によって違う売上管理や報告について

 

3. 保健所の営業許可について覚えよう

まずは食品衛生責任者の資格を取る

保健所の営業許可の取得について

 

4. 出店場所を確保しよう

出店場所の探し方

出店場所の交渉や出店料の目安について

 

5. クレープの移動販売Sweets HEROでは全国でフランチャイズ募集中

Sweets HEROのフランチャイズについて

フランチャイズ・開業説明会実施中

 

キッチンカーの中でクレープ研修

1. キッチンカーをフランチャイズで開業する流れ

 

 

▸まずは資料請求と説明会への参加

フランチャイズ加盟してキッチンカーで開業する流れとしては、まずはホームページを見て資料請求をしてみましょう。

ホームページや資料を見てみると、フランチャイズとしてどんなサポートがあるのか、開業資金はいくらぐらい必要なのか、キッチンカーでの開業について細かいところまで書いてくれているかなど、いろいろなことがわかってきます。

また資料請求や問い合わせに対して、すぐに連絡があるかなどのスピード感も見ることができます。

 

資料請求をした後は説明会への参加です。

フランチャイズ会社では説明会を開催している会社もあります。

全国主要都市で対面での説明会や、オンラインでの説明会も開催されていますので、気になるキッチンカーのフランチャイズ会社があれば、説明会に参加をして不安や疑問に思っていることを聞いて解決するのがいいのではないでしょうか。

 

 

▸フランチャイズ会社との契約

説明会に参加し、納得のいく打ち合わせを経てフランチャイズ加盟したい会社が見つかったら、次は契約の締結になります。

契約期間についてや、期間内の解除には違約金が発生するのかなど、契約内容についても確認をしましょう。

 

 

▸キッチンカーの製造スタート

次はキッチンカーの製造です。

まずはキッチンカーの種類を決めましょう。

軽バンタイプのキッチンカーや、同じ軽自動車ベースでも高さのある軽トラックタイプのキッチンカー、1t車や1.5t車をベースにしたキッチンカーなど様々なサイズがあり、フランチャイズ会社によって取り扱っているキッチンカーも違ってきます。

 

キッチンカーの種類が決まったら、外装はどうするのかです。

軽バンタイプでしたら、ワーゲンバスタイプやシトロエンタイプなどかわいいフェイスのキッチンカーも人気です。

また塗装についても考える必要があります。キッチンカーには塗装は絶対必要だと思います。

外装の次は内装と調理設備についてです。

メニューに合わせた調理設備の準備も必要です。フランチャイズの場合は設備や道具がセットになっている場合もありますが、こだわりがあればこの段階できちんと相談しておきましょう。

 

 

▸フランチャイズ本部での研修開始

キッチンカーが出来上がるまでの間に、フランチャイズ本部で研修を開始します。

それぞれのメニューの技術的な研修のほかに、接客についてや、衛生管理について、出店場所の取得方法や、経営についてなど学ぶことがたくさんありますので、ほとんどのフランチャイズ会社では数日間の研修日程が組まれています。

オープンに向けて、研修では有意義な時間を過ごすことが大切です。

 

 

▸キッチンカー納車後営業許可を取得

キッチンカーが納車されたら、一番にすることは保健所での営業許可の取得です。

キッチンカーの場合は「飲食店営業」の許可を取得することになります。

キッチンカーでは都道府県や自治体ごとに営業許可の取得が必要になりますので、出店予定の都道府県や自治体は最初に取っておきましょう。

 

多くのフランチャイズ会社では、営業許可取得についてサポートをしています。

研修で許可申請について細かく教えていますので、安心して取得することが出来るのではないでしょうか。

無事に営業許可が取得できれば、いよいよキッチンカーでの営業がスタートします。

 

 

 

2. Sweets HEROのクレープとキッチンカー研修について

 

 

▸研修スケジュールと研修日程について

ここからは弊社が運営するクレープのキッチンカーSweets HEROの研修制度について紹介していきます。

Sweets HEROの研修期間は4日間です。

研修に参加するには、交通費や宿泊費がかかったり、家を留守にしなければいけなかったりと負担もあります。

長い日程を組んで研修をすることもいいとは思いますが、負担を軽減しながらクレープのキッチンカーの開業に必要なノウハウを教えるのに、最低でも必要な期間として4日間を設定しております。

 

4日間のスケジュールとしては、1日目と2日目はクレープの道具の説明、クレープ生地の仕込み、クレープの生地焼き、ホイップクリームの盛り付け、包装の仕方など、とにかくクレープについて研修をします。

3日目のスケジュールは、キッチンカーを使っての現場研修です。講師同行で実際に販売に行きます。

4日目は営業許可取得についてや、PL保険について、それぞれの出店場所についてなど座学を中心に研修します。

納車も4日目に予定をしておりますので、ピカピカのキッチンカーに対面後、各設備の説明もさせて頂きます。

 

 

▸未経験でも焼けるようになる!クレープの技術研修

未経験でクレープを作る時、みんなが苦戦するポイントが3つあります。

「クレープの生地を焼くこと」「ホイップクリームを盛り付けた生地を綺麗に巻いていくこと」「1枚の紙で綺麗に包装すること」の3つです。

 

まず、最も難しい「クレープの生地を焼くこと」については、何よりもコツを掴むことが大切です。

トンボを回すというやったことがない動きで生地を焼きますので、何枚何枚も生地を焼いて、コツを掴むまで教えます。

研修でコツさえ掴めば、クレープの生地焼きは自宅で自主練習が可能です。実のある自主練習にも繋げて頂けます。

 

次は、「ホイップクリームを盛り付けた生地を綺麗に巻いていくこと」についてです。

ホイップクリームを潰さないようにやさしく巻いていきながらも、クレープがゆるくならないように気をつけなければなりません。

研修では無駄な力が入らないようにリラックスして盛り付けができるよう、いろいろとおしゃべりを交えながら、綺麗なクレープができるポイントを教えていきます。

 

最後に出来上がったクレープを「1枚の紙で綺麗に包装」します。

実はこれ、初めての人には結構むずかしいんです。

紙の持ち方、指を離すタイミング、どこに力を入れるかなどポイントを説明しながら何回も練習します。

 

この苦戦する3つのポイントは全て1日目に研修をします。

より早くコツを掴んで頂くことにより、オープンまでにしっかり練習ができる体制を整えることが重要だと考えています。

オープンまでには綺麗なクレープが作れるようになりますので、未経験で作れるか不安と考えている方も安心してください。

 

 

▸キッチンカーのセッティングや設置方法

キッチンカーを使用してのセッティングの仕方や設置方法についての研修です。

見た目にもカラフルで目立つキッチンカーですが、より売れる為にはさらに目立ち、何を販売しているかが遠くからでもわかるようにする必要があります。

軽バンの場合は、おしゃれなパラソルをさして、メニュー表や看板をキッチンカーに取り付けます。またのぼりや立て看板を設置します。

キッチンカーの停め方も重要です。

例えばまっすぐに停めるより、少しだけ斜めに停めたほうが見えやすいこととかもありますよね。

 

またキッチンカーへの荷物の積み込み方法や、片づけのポイントも教えます。

些細なことですけど、毎日の準備や片づけの時間が短縮されるのって疲労にも関係しますから大事なことなんです。

 

 

▸実践の現場研修で学ぶ接客や車内オペレーション

オープンも近くなってきた3日目の研修には、講師同伴で実践の現場研修です。

実践の現場研修として、スーパーマーケットや携帯ショップなどで実際にお客様にクレープを販売します。

到着後の挨拶や、電源を借りた時の配線の仕方、キッチンカー内の設備や道具のセッティングの仕方などオープンに向けて覚えることがいっぱいです。

実際に接客・調理・販売を通すことによって、1人でオープンする際に気をつけることなどがわかります。

最初は皆さん緊張していますが、時間が立つと結構楽しんで販売しています。

この経験とても大切です。

 

 

▸販売場所によって違う売上管理や報告について

オーナーとして運営をしていきますので、売上の管理も重要です。

またキッチンカーの場合は、販売場所によってお金の管理の仕方や、出店先への報告の仕方などが違ってきますので、それを覚える必要があります。

例えば、Aというスーパーは出店時の売上はスーパーに一度預け、月末締めの翌月末に出店料が差し引かれて振り込まれます。

Bというスーパーは、事前に翌月1か月分の出店料を前払いして売上は持ち帰ります。

Cというスーパーは、半月ごとに出店料が差し引かれて振込されるが、期日までに請求書を送付する必要があります。

などのように出店先によって管理の仕方が違いますので研修で教えていきます。

 

キッチンカーのセッティング中

3. 保健所の営業許可について覚えよう

 

 

▸まずは食品衛生責任者の資格を取る

許可や届出対象となる全ての施設に食品衛生責任者を設置することが必要になりますので、キッチンカーの場合は1台につき食品衛生責任者を1名設置しなければなりません。

 

食品衛生責任者になるためには、計6時間の養成講習会を受講することになります。

養成講習会は各都道府県で受講が可能ですが、1,2か月前には定員が満席になることも多くあります。

また地域によっては該当エリアでの講習会が毎月開催されていないところもありますので、移動販売・キッチンカーの開業を検討中の方は早めに予定を組んでおきましょう。

 

研修ではキッチンカーの製造期間中に、予約を入れて取得することが多くなっています。またすでに取得済か未取得の場合は予約済みかどうかなど、研修中に確認をしています。

 

 

▸保健所の営業許可の取得について

キッチンカーが納車されましたら、保健所に営業許可を取得しに行きます。

研修では営業許可取得の保健所での流れや、申請用紙の書き方などを教えています。

 

保健所での流れは下記のような感じです。

1. 保健所に行く前に許可申請書類の準備

申請に必要な書類など(下記)を準備します。(法人の場合は登記簿謄本が必要だったり、水道水以外を使用する場合は水質検査成績表が必要になったりします)

・営業許可申請書(当日に保健所でも準備されています。)

・食品衛生責任者の資格を証するもの

・キッチンカーの平面図

・申請手数料(自治体により価格は異なります)

・自動車検査証など

また申請当日にキッチンカー・移動販売車の施設検査もしてくれますので、キッチンカーで保健所に行きます。(自治体によっては担当の不在など当日の検査が出来ない場合もありますので、事前に自治体に連絡を入れておくほうがいいです)

 

2. 保健所に許可申請書類を提出

準備した許可申請書類を提出します。記載方法がわからない箇所は当日でも教えて貰えます。

 

3. キッチンカー・移動販売車の施設検査

許可申請書類を確認後、保健所の監視員がキッチンカーの設備の検査を実施します。

設備や器具が基準を満たしていると営業許可が下りますが、基準を満たしていない場合は、後日指摘箇所を改善して再度検査となります。

 

4. 営業許可証の交付

キッチンカーの検査完了後、営業許可証の交付日が指示されます。

1週間から2週間程度で交付させることがほとんどです。交付日に受取者の認印を持参して営業許可証を受け取ります。

 

また研修では、キッチンカーの施設検査に必要な設備や器具について説明をしたり、キッチンカーの平面図もお渡ししています。

 

 

 

4. 出店場所を確保しよう

 

 

▸出店場所の探し方

移動販売・キッチンカーの出店場所は、「出店募集の情報をインターネットで探す」「出店場所のマッチングサイトを運営している会社に登録する」「企業が募集している貸しスペースを利用する」「SNSから出店募集を探す」「移動販売・キッチンカーの組合や協会に登録する」「同じキッチンカーの仲間に紹介して貰う」「自分自身で出店場所を開拓する」「出店場所の紹介があるフランチャイズで開業する」など様々な方法があります。

Sweets HEROではすでに契約済の出店場所を紹介しています。

また新たな出店場所について代理で交渉もしています。

しかし、オーナーとしてご自身で出店場所を探す力は絶対に必要になります。出店場所の探し方についても研修で教えています。

 

 

▸出店場所の交渉や出店料の目安について

キッチンカーの出店場所としてはマルシェやフリマ、フェスなどのイベントから、スーパーマーケット、ドラッグストア、ビジネス街やオフィス街、パチンコ店にゲームセンター、公園、大学、住宅展示場など様々です。

出店希望先に連絡をして、一度来て欲しいと言われたら企画書などが必要になります。交渉時の企画書についてや、出店料の目安についても研修で教えます。

 

 

 

5. クレープの移動販売Sweets HEROでは全国でフランチャイズ募集中

 

 

▸Sweets HEROのフランチャイズについて

Sweets HEROではクレープのキッチンカーのフランチャイズを募集しております。

開業前の資金面の相談から、初めての方でも必ずクレープが作れるようになる研修制度、営業許可取得のサポートに、開業後の出店場所の紹介までをセットにしております。

出店場所やイベントの紹介はフランチャイズだけのサポートとなりますので、キッチンカーで開業をしたいけど開業後もサポートをして欲しい、メニューやキッチンカーについてもどうしていいかわからない場合は、一からご説明しますので、Sweets HEROのフランチャイズもご検討ください。

 

Sweets HEROのフランチャイズはこちらをご確認ください。

加盟金・ロイヤリティ0円で屋号も自由。サポートを受けながら自由に経営したいという方に合わせたフランチャイズになります。

 

 

▸フランチャイズ・開業説明会実施中

はじめてキッチンカーの開業をする場合、「何から考えたら良いのか」、「何を準備したら良いのか分からない」という人も多くいらっしゃると思います。そんな時は、開業説明会にお気軽にご参加ください。

今までのキッチンカーでの営業経験をもとに、メニューやキッチンカー、出店場所のことなど幅広くご質問にお答えさせて頂きます。

 

キッチンカーのフランチャイズ・開業説明会はこちらをご確認ください。

大阪・東京・名古屋・福岡で対面での説明会とZOOMアプリを使用しての全国対応のオンライン説明会を実施しております。お気軽にご参加ください。

 

各種お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。(問い合わせフォーム)

 

Sweets HEROについて簡単にまとめた動画になります。よかったらご覧になってください。

 

キッチンカー・移動販売についてその他の記事も紹介します。

【女性が活躍するクレープの移動販売】おしゃれなキッチンカーで販売中!

【キッチンカーをフランチャイズ加盟で開業】サポートを受けて移動販売を始めよう

【キッチンカー・移動販売の開業で失敗しない】開業資金や営業許可、キッチンカー選びについて

【未経験で始めるクレープの移動販売】おしゃれなキッチンカーで開業しよう!

【キッチンカーのサイズによる違いとは】移動販売車ごとのメリット

【クレープのキッチンカーを夫婦で開業】移動販売で成功するには!

 

NEW

ARCHIVE