MENU

【2025年更新】キッチンカーの営業許可取得と必要資格についてわかりやすく解説

営業許可取得用のタイトル

キッチンカーでの開業に必要な保健所の営業許可取得。

2021年6月1日に完全施工となった改正・食品衛生法に沿った基準に合わせることが重要です。

保健所の許可って難しそう…

営業許可の申請方法やどんな資格が必要なのかもわからない…

キッチンカーの開業、憧れますよね。でも、保健所の許可申請や衛生管理など、初めてのことばかりで不安もたくさんあると思います。

保健所の許可申請は、複雑に思えるかもしれませんが、一つひとつ丁寧に進めていけば、必ずクリアできます。

このガイドでは、キッチンカー開業に必要な保健所の営業許可取得への手続きを、「開業してみたい」と思いついてからの流れに沿って、分かりやすくご説明します。

一つひとつ丁寧に進めていけば、必ずあなたの夢を実現できます。ぜひ参考にして、キッチンカーライフをスタートさせましょう!

目次

営業許可とは!?

営業許可とは、事業を始める際に、国や地方公共団体から与えられる許可証のことです。

この許可証がないと、法律で定められた事業を行うことはできません。

キッチンカーで食品を販売する場合、飲食店営業許可が必要となります。

これは、食品を扱うことで、食中毒などの衛生上の問題を引き起こす可能性があるため、国が定めた基準を満たしていることを確認するための制度です。

  • 食品衛生法などの法律を遵守している。
  • 食材の仕入れから調理、販売までの過程で適切な衛生管理を行っている。
  • 食中毒などの発生を防ぐための体制が整っている。
  • 消費者の安全を守るため: 食中毒などのリスクを減らし、消費者が安心して食品を購入できるようにするためです。
  • 公衆衛生を守るため: 不衛生な食品の販売を防ぎ、地域全体の衛生状態を保つためです。
  • 公平な競争を確保するため: 無許可での営業を防ぎ、正当な事業活動を保護するためです。

キッチンカーで食品を販売するには、飲食店営業許可を取得することが必須です。

この許可証は、お客様の安全を守るために重要な役割を果たしており、キッチンカー事業の成功に不可欠なものです。

キッチンカーで開業してみたいと思ったら

キッチンカーでの開業を夢見るとき、「こんなメニューを売ってみたい!」「おしゃれなキッチンカーで営業したい!」と、まずメニューや車両のイメージが湧いてくるのは自然なことです。

しかし、実際に開業するにあたっては、営業許可が非常に重要な要素となります。ここでは、キッチンカー開業を考え始めた段階で知っておくべき、営業許可の基本について解説します。

キッチンカーでの開業を思い描く際、最初に考えるのはやはり「何を売ろうか?」というメニュー選びでしょう。

「クレープやワッフル、たい焼きといった甘いスイーツを提供したい!」 「唐揚げやハンバーガー、ラーメンなどの食事系で勝負したい!」

様々な選択肢がある中で、何を販売するかは営業許可の取得に大きく関わってきます。ここでは、メニューと営業許可の関係について解説します。

≪給水・排水タンクの容量による営業許可の違い≫

  • 簡易な調理のみ(温める、揚げる、盛り付ける等)を行う。
  • 単一品目のみを取り扱う。
  • 使い捨て容器を使用する。
  • 大量の水を要しない調理を行う。
  • 2工程程度までの簡易な調理を行う。
  • 複数品目を取り扱う。
  • 使い捨て容器を使用する。
  • 大量の水を要する調理を行う。
  • 複数の工程からなる調理を行う。
  • 通常の食器を使用する。
  • 車内での仕込みを行う。

実際にどんなメニューが調理・提供できるの?

例としてはフライドポテト、から揚げ、中華まん、かき氷等になります。

  • フライドポテト、から揚げは「市販品又は一次加工所等で調製した材料を揚げる」という調理になります。
  • 中華まんは「市販品又は一次加工所等で調製した材料を蒸す」となり、かき氷は「氷雪製造業で製造された氷柱(板氷、ロック氷等)を削る」となります。

例としてはクレープから揚げ(現地で粉をといて揚げる)等になります。

  • クレープは生地を水で溶くは独立した工程に数えず、クレープの生地を焼く(1)、既製品のトッピング(2)で2工程程度までの簡易な調理となります。
  • から揚げの場合は、営業許可施設で細切等処理された原材料に衣をつける(1)、揚げる(2)で2工程程度までの簡易な調理となります。

また、フルーツ缶のトッピングなどもここに該当します。

複数品目を取り扱うことができますので、クレープ+ドリンク+かき氷など複数のメニューを1台のキッチンカーで販売が可能です。

例としてはラーメンやうどんから揚げ(現地で原材料を細切等処理をする)等になります。

  • ラーメンやうどんは大量の水を要する調理となります。
  • から揚げの場合は、原材料を細切等処理をする(1)処理された原材料に衣をつける(2)、揚げる(3)で複数の工程からなる調理となります。

原材料の細切等処理については仕込み処理となるため、給水・排水タンクが約200リットル必要です。

都道府県ごとに規定の違いがありますが、生クリーム(現地でホイップしたもの)も提供が可能です。また放冷工程のある弁当類の調製も可能となります。

メニューについての関連記事

どんなメニューを販売したいのかのイメージをすることができたら、そのメニューを販売するために必要な給水・排水タンクが決まります。

次はどこの地域で出店・販売するのかを見ていきます。

2021年6月1日の食品衛生法改正完全施行により、保健所の営業許可基準は全国共通となりました。しかし、都道府県や地域ごとに細かな基準の違いが残っています。そこで、東京都、大阪府、神戸市の基準を例に見ていきましょう。

≪給水・排水タンクの容量での提供可能品目について≫

・東京都では約40リットルの場合、提供できるのは単一品目のみとなっています。

・神戸市では約40リットルの場合、簡易な提供直前加熱調理品(1日の営業につき複数品目可)or2工程程度の提供直前加熱調理品(1日の営業につき1品目まで)&かき氷の調整や清涼飲料水となっています。

≪冷蔵設備について≫

・大阪府では冷蔵庫またはクーラーボックス(温度計を設置し、適切な温度であることを確認し、記録すること)となっています。

・神戸市では未加熱食品の提供や弁当製造をするためには、自動車(準固定施設)として許可を取ります。この場合、電気式等の冷蔵設備を有することとなっています。

キッチンカーの設備要件は、都道府県や地域によって異なり、給排水タンクの容量によって提供できるメニューが変わったり、冷蔵設備(電気冷蔵庫かクーラーボックスか)の考え方、必要な洗浄シンクの数などに違いがあります。

キッチンカーの製作を依頼する前に、必要な設備を把握しておくと、開業手続きがスムーズに進みます。出店予定地の保健所に事前に問い合わせれば、必要な情報を教えてもらえるので、無駄な費用や時間をかけずに準備を進めることができます。

キッチンカーでの開業を考えた際、提供するメニューと同じくらい、どんなキッチンカーで営業するかも重要なポイントです。「可愛いキッチンカーで販売したい」「運転に自信がないので運転しやすい車がいい」「大きなイベントで多彩なメニューを提供したいから、大きなキッチンカーがいい」など、希望は人それぞれでしょう。

キッチンカーとして使用される車両は、主に軽自動車、1tトラック、1.5t以上のトラックの3種類に分けられます。ここでは、それぞれの特徴と、営業許可との関連性について見ていきましょう。

【軽自動車のキッチンカー】

  • 運転のしやすさ: コンパクトなため、運転に不慣れな方でも比較的容易に運転できます。狭い道や駐車場でも取り回しがしやすいのが利点です。
  • 出店場所の多さ: サイズが小さいため、スーパーの軒先や小規模なイベント会場など、他のサイズのキッチンカーが出店できない場所にも出店できる可能性があります。出店場所の選択肢が広がります。
  • 初期費用の抑制: ベース車両を新車で購入する場合でも、他のタイプ(1tトラック、1.5tトラックなど)と比較して初期費用を抑えることができます。開業時の負担を軽減できます。
  • 車内スペースの制約: 給水・排水タンク(約200リットル)を積載する場合、調理スペースとの兼ね合いで車内が狭くなりがちです。十分な作業スペースを確保するのが難しくなる場合があります。
  • 動線計画の重要性: 限られたスペースを有効活用するため、車内での作業動線をしっかりと計画することが非常に重要です。効率的なレイアウトを考慮する必要があります。
  • 軽自動車ベースのキッチンカーは、比較的小規模なメニュー、例えばコーヒーや軽食、クレープなどの提供に向いています。本格的な調理を行う場合は、スペースの制約から難しい場合があります。
  • 車内が狭いため、複数人での作業は困難です。基本的には一人で運営することを想定した方が良いでしょう。
  • 冷蔵庫や調理器具のサイズも限られます。大型の機器を搭載する場合は、スペースの確保が難しくなります。

【1tトラックのキッチンカー】

  • 広い調理スペース: 車内スペースが広く確保できるため、複数人での作業や、大型の調理機器の設置が可能です。作業効率が向上し、より多くのメニューを提供できます
  • 運転のしやすさ: ベース車両としてトヨタのタウンエースなどがよく使用されており、運転性能が高く、比較的運転しやすいのが特徴です。
  • 営業許可の取得のしやすさ: 給水・排水タンクを約200リットル積載可能で、多くの地域でキッチンカーの営業許可取得に必要な要件を満たしやすくなっています。
  • 大型調理機器の搭載: コールドテーブル、フライヤー、鉄板焼き機など、大型の調理機器も車内に設置することができます。本格的な調理を行うことが可能です。
  • 初期費用の高さ: ベース車両を新車で購入する場合、軽自動車ベースや1.5tトラックベースと比較して、初期費用が最も高くなる傾向があります。中古車を選択することで費用を抑えることが可能です。
  • 駐車スペースの確保: 軽自動車に比べると車体が大きいため、出店場所によっては駐車スペースの確保が難しい場合があります。事前に出店場所の状況を確認する必要があります。
  • ランニングコスト: 車体が大きいため、燃費や車検費用などが軽自動車ベースよりも高くなる傾向があります。
  • 1tトラックベースのキッチンカーは、調理工程が多く、本格的な料理を提供するのに適しています。例えば、ハンバーガー、パスタ、カレー、多種多様な惣菜などを提供するのに向いています。
  • ある程度の広さがあるため、2〜3人での作業も比較的スムーズに行えます。
  • 冷蔵庫や調理器具の選択肢も広く、提供するメニューに合わせて最適な機器を選ぶことができます。

【1.5t以上のトラックのキッチンカー】

  • 広大な調理スペース: 広々とした調理スペースを確保できるため、複数の調理器具を同時に使用したり、複数人で作業したりすることが可能です。これにより、提供できるメニューの幅が非常に広がり、本格的な調理も可能になります。
  • 多様な調理器具の搭載: 大型の調理機器(例:コールドテーブル、フライヤー、鉄板焼き機など)も十分に搭載できるため、様々な調理方法に対応できます。これにより、本格的なレストランのようなメニューを提供することも可能です。
  • 営業許可の取得のしやすさ: 給水・排水タンクを約200リットル積載可能で、多くの地域でキッチンカーの営業許可取得に必要な要件を満たしやすくなっています。
  • 運転の難易度: 大型車両のため、運転に不慣れな方は最初は苦労する可能性があります。特に、狭い道や駐車場での取り回しには注意が必要です。事前に運転に慣れておくことが望ましいです。
  • 駐車スペースの確保: 車体が大きいため、出店場所によっては駐車スペースの確保が難しい場合があります。事前に出店場所の状況を確認する必要があります。
  • 中古車が中心: ベース車両は基本的に中古車が使用されることが多く、状態の良い車両を見つけるにはある程度の時間と労力が必要になる場合があります。
  • 車両購入費用の抑制: ベース車両が中古車中心であるため、1tトラックと比較して車両購入費用を抑えられる傾向にあります。初期投資を抑えたい場合に適しています。
  • メニューの多様性: 広大なスペースと多様な調理器具の搭載により、提供できるメニューの幅が非常に広いです。様々な顧客ニーズに対応できます。
  • イベントなど大規模な出店に対応: 大量の食材や調理器具を積載できるため、大規模なイベントなどでの出店にも適しています。
  • 1.5t以上のトラックベースのキッチンカーは、本格的な料理や複数のメニューを提供したい場合に最適です。例えば、多種多様な料理を提供するフードフェスなどでの出店に向いています。
  • 広いスペースを活かして、イートインスペースを設けるなど、付加価値を提供することも可能です。
  • 大型の冷蔵庫や冷凍庫も搭載可能なため、食材の保存にも優れています。

これらの点を考慮し、提供するメニューや営業スタイル、予算に合わせて最適なキッチンカーを選ぶことが大切です。特に初期費用と提供するメニューのバランスを考慮すると良いでしょう。

キッチンカーの大きさと車内設備、そして販売するメニューは、営業許可の取得に大きく関わってきます。そのため、販売したいメニューが決まったら、早めにキッチンカーの製作会社に相談することをおすすめします。製作会社に相談することで、希望するキッチンカーの大きさや購入費用、販売メニューの実現可能性などについて、改めて確認することができます。

キッチンカーのサイズについてに関連記事

保健所に行くまでにやっておくこと

保健所に営業許可の申請に行くまでにやっておくことは、どんなことがあるのでしょうか。

しっかりと準備をして、無駄な時間を使うことがないように進めていきましょう。

提供したいメニューと希望のキッチンカーのイメージが固まってきたら、管轄の保健所に事前に相談することをおすすめします。提供予定のメニューをある程度具体的に伝えることで、必要な設備などを明確に教えてもらうことができます。もちろん、販売メニューは後から変更しても問題ありません。

特に重要なのは、出店を予定している地域の保健所に相談することです。地域によって営業許可の基準が微妙に異なる場合があるため、ある地域では許可が取得できたのに、別の地域ではすぐに許可が下りなかったという事態を避けるためです。

例として1つ会話の流れの紹介をします。

●●市でスイーツとドリンクをキッチンカーで販売したいと思っています。

スイーツだとクリームなどの要冷蔵商品を扱うと思いますので、冷蔵設備が必要ですよ。

冷蔵設備は冷蔵庫でもクーラーボックスでも大丈夫ですか?

どちらでも大丈夫ですよ。扉を開けずに中の温度がわかるように温度計も忘れずにお願いします。

このように話が進んでいきます。

保健所に対して「何もわからないので教えてほしい」と相談することも可能です。

しかし、キッチンカーの製作を検討している段階であれば、まず製作会社に事前に相談してみることをお勧めします。製作会社に相談することで、必要な設備やレイアウト、関連法規など、保健所との相談で必要となる情報を多く得ることができ、保健所での相談がよりスムーズに進むことが期待できます。また、保健所がどのような点を重視して許可を出すのか、その流れを事前に把握することも可能です。

そのため、キッチンカーの製作会社に相談してから保健所に相談するという流れが、最も効率的で確実な方法と言えるでしょう。製作会社は過去の事例や経験に基づいてアドバイスをしてくれるため、保健所との橋渡し役のような役割も果たしてくれる場合があります。

キッチンカーの製作は専門業者に依頼をするのか、中古車を購入するのか、もしくはDIYで自身で作るのかを決めて進めていきましょう。

キッチンカーには下図のような設備が必要になります。

兵庫県キッチンカーの平面図

この平面図を元に、キッチンカー製作時に最初から設置しておくべき設備と、後からでも比較的容易に追加・変更できる設備に分けて解説します。

≪キッチンカー製作時に設置しておくべき設備≫

キッチンカー製作時に、後から変更が難しい設備は、製作段階で確実に設置しておくことが重要です。以下、特に重要な設備を分かりやすく解説します。

➀運転室と調理場の区切り

キッチンカーの構造上、運転席と調理を行うスペースは衛生面から明確に区切られていることが求められます。軽トラックにキッチンボックスを分離して搭載するタイプは、もともと構造上区切られているため問題ありません。一方、軽バン(エブリイ、ハイゼットカーゴなど)やバンタイプ(ハイエースなど)のように、一体型の車体を改造してキッチンカーとする場合は、運転席と調理スペースの間に適切な仕切りを設置する必要があります。保健所の許可を得る際にも重要なポイントとなりますので、ご注意ください。

②給水・排水タンク

タンク容量は提供するメニューに大きく影響します。約40リットル程度のタンクであれば後付けも比較的容易ですが、200リットルなど大容量のタンクを設置する場合は、車両の選定段階から設置場所や重量バランスを考慮する必要があります。製作段階でタンクサイズと配置を決めておくことで、後々の改造を防ぎ、安全な運用に繋がります。

③手洗い設備・洗浄設備

キッチンカーの衛生基準として、手洗い専用のシンクと、調理器具などを洗浄するためのシンクがそれぞれ1槽ずつ設置されている必要があります。また、提供するメニューによっては、複数の食材を扱うため、洗浄用シンクがもう1槽必要になる地域もあります。そのため、開業前に必ず管轄の保健所に相談し、必要な設備を確認することをお勧めします。

④水栓の再汚染防止構造

手洗い後の再汚染を防ぐため、水栓は非接触式である必要があります。具体的には、センサー式や、肘などで操作できるレバー式の水栓が該当します。手で直接触れるタイプの水栓は許可されない場合があるので、注意が必要です。

➄換気・照明設備

調理中の煙や油煙を排出するための換気設備(換気扇、窓、網戸など)と、作業に必要な照明設備は必須です。これらの設備を使用するための電源確保も製作段階で行っておく必要があります。後から換気扇のダクトを通すのは困難な場合もあるため、換気計画は事前にしっかりと立てておきましょう。

⑥床・壁の素材

キッチンカーの床と壁は、衛生管理と清掃のしやすさを考慮して耐水性のある素材を選ぶことが非常に重要です。後から変更するのは大掛かりな工事になるため、製作段階で適切な素材を選定しましょう。

≪キッチンカーの完成後でも追加・変更できる設備≫

キッチンカー完成後でも、比較的容易に追加・変更できる設備について、分かりやすく解説します。これらの設備は、基本構造に大きく影響しないため、後からでも対応しやすいのが特徴です。

➀冷蔵設備

食品を適切な温度で保存するため、冷蔵庫またはクーラーボックスの設置は必須です。温度管理のために温度計も備え付けましょう。クーラーボックスの使用可否は保健所によって判断が異なるため、事前に確認が必要です。なお、冷蔵設備の追加はキッチンカー完成後でも可能です。

②調理器具と調理台

調理テーブルや、鉄板、フライヤーなどの調理器具は、販売するメニューに合わせて準備します。営業許可の検査時には、実際に使用する調理器具が揃っている必要があります。これらの器具は、必要に応じて後から追加・変更できます。

③容器等の保管設備

常温保存の食材や、食器、調理器具などは、蓋付きの容器や戸棚に収納する必要があります。蓋付き容器であれば、後からでも容易に追加できます。衛生的に保管できるよう、適切な容器を選びましょう。

④手洗い道具の準備

手洗い用の石鹸やアルコールスプレーは、営業許可申請時から必要です。これらは比較的容易に準備できます。手指衛生を徹底するために、適切な場所に配置しましょう。

➄ふた付きゴミ箱の設置

ゴミ箱は、汚液や臭いが漏れない不浸透性の素材で、蓋付きである必要があります。蓋付きのゴミ箱であれば、後からでも容易に設置できます。衛生管理のため、適切なサイズのゴミ箱を用意しましょう。

⑥清掃設備

清掃用具としては、ほうきとちりとりがあれば基本的に問題ありません。これらは容易に準備できます。営業中はこまめな清掃を心がけ、清潔な状態を保ちましょう。

キッチンカー開業についての関連記事

キッチンカーの製作準備が整いましたら、並行して営業許可申請の準備を進めましょう。専門業者にキッチンカー製作の発注をした場合、完成まで通常2〜3ヶ月程度かかりますが、この期間を利用して申請書類を一つずつ丁寧に準備すれば十分間に合います

申請に必要な主な書類は以下の通りです。ただし、地域や提供する食品によって異なる場合があるため、必ず事前に管轄の保健所に確認してください。

  • 食品営業許可申請書
  • 自動車営業設備の概要
  • 一次加工が必要な場合は、加工施設の許可証
  • 車内設備平面図
  • 法人申請の場合は、履歴事項全部証明書
  • 食品衛生責任者の資格証明書
  • 車検証
  • 営業自動車(設備一式)
  • 手数料
  • 水質検査成績書(水道水以外の水を使用する場合)
  • HACCP関連資料(衛生管理計画等)※

保健所の検査時には、車両内の設備(タンク内の水、ガスボンベ、発電機など)の動作確認が行われることがありますので、検査時に持参できるように準備しておきましょう。

車検証や食品衛生責任者の資格証明書などは原本と写しを持参しましょう。

保健所によっては、写しを持参しないとコピーをとってもらえないこともあります。

※法改正により、HACCPに沿った衛星管理が義務化されました。

業界団体が作成した手引書に基づき、衛星管理計画を作成したうえで、毎日の衛生管理の実施や記録の作成・保存を行うことが必要となります。

キッチンカーを含む食品を扱う店舗では、施設ごとに食品衛生責任者を置くことが法律で義務付けられています。キッチンカー1台につき1名の配置が必要です。営業許可申請時にも資格を証明する書類が必要となるため、キッチンカーの製作中など、できるだけ早い段階で資格を取得しておきましょう。

食品衛生責任者になれる人

食品衛生責任者には、以下のいずれかに該当する方がなることができます。

  • 医師、歯科医師、薬剤師、獣医師などの資格を持つ方
  • 調理師、製菓衛生師、栄養士、船舶料理士の資格を持つ方
  • と畜場や食鳥処理場における衛生管理の責任者資格を持つ方
  • 食品衛生責任者養成講習会を修了した方

上記のうち、調理師や栄養士などの資格を持っていない方は、「食品衛生責任者養成講習会」を受講することで資格を取得できます。

食品衛生責任者養成講習会について

養成講習会には、会場で受講する「教室型」と、オンラインで受講する「eラーニング型」があります。どちらの形式でも、合計6時間の講習を受講する必要があります。講習内容は以下の通りです。

  • 食品衛生学(2.5時間): 食中毒の原因や予防策などを学びます。
  • 食品衛生法(3時間): 食品衛生に関する法令や制度などを学びます。
  • 公衆衛生学(0.5時間): 環境衛生や労働衛生など、広い視点での衛生管理を学びます。

講習会の申し込みについて

  • 教室型: 各都道府県の食品衛生協会が開催しています。日程によっては満席になる場合があるため、早めに予約することをおすすめします。
  • eラーニング型: 時間や場所を選ばずに受講できるため、近年利用者が増えています。

申し込み方法や詳細な情報は、各都道府県の食品衛生協会のウェブサイトで確認してください。申し込み先は、現在食品関連の仕事をしている方は勤務地の協会、そうでない方は自宅住所地の協会となります。公益社団法人日本食品衛生協会のウェブサイトも参考にしてください。

営業許可取得の直前になって慌てることがないよう、早めに講習会を受講し、資格を取得しておきましょう。

さあ、営業許可を取得しよう!

キッチンカーが完成し、必要な書類が揃ったら、いよいよ保健所に営業許可を申請しましょう。申請先は、キッチンカーの検査も行うため、キッチンカーに乗って行くことになります。

キッチンカーの営業許可申請は、主に以下の2つの場所を管轄する保健所で行います。

  • 基地施設(仕込み場所または自動車保管場所): キッチンカーの拠点となる場所です。
  • 出店予定地域: 実際にキッチンカーで営業を行う場所です。

例えば、基地施設が大阪府堺市にある場合、堺市保健所に申請します。大阪府の場合は、一つの営業許可で府内全域での出店が可能なので、堺市で取得した許可で大阪府内どこでも営業できます。

しかし、基地施設が堺市にあっても、兵庫県神戸市で出店したい場合は、神戸市保健所で営業許可を取得する必要があります。

ここで重要なのは、都道府県によって営業許可の範囲が異なるということです。

  • 一つの許可で都道府県内全域で出店可能な場合: 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、愛知県、静岡県、北海道など
  • 中核市などで許可が分かれており、それぞれの地域で許可取得が必要な場合: 兵庫県(神戸市、尼崎市、西宮市、明石市、姫路市、その他兵庫県)、福岡県(福岡市、北九州市、久留米市、その他福岡県)、広島県(広島市、福山市、呉市、その他広島県)など

つまり、同じ県内でも、政令指定都市や中核市など、特定の市ではその市の保健所の許可が必要になる場合があります。

大阪府も2022年1月までは、政令指定都市と中核市、その他の地域で計10か所に許可が分かれていましたが、現在は府内全域で一つの許可となっています。このように、許可の範囲は変更される可能性があるため、最新の情報は必ず管轄の保健所に確認するようにしてください。

営業許可を取得する際は、出店予定地域を管轄する保健所に事前に連絡し、必要な書類や手続き、許可の範囲などを確認することをお勧めします。これにより、手続きをスムーズに進めることができ、無駄な手間を省くことができます。

2021年6月1日以降、食品衛生法が改正され、営業に関するルールが大きく変わりました。特にキッチンカー(自動車営業)においては、以前と比べて許可の取得がシンプルになっています。

2022年5月末までは、キッチンカーでハンバーガー、クレープ、コーヒーなどを提供する場合、「飲食店営業」「菓子製造業」「喫茶店営業」という3つの異なる許可を取得する必要がありました。これは、提供する食品の種類によって必要な許可が異なっていたためです。

しかし、法改正により、キッチンカーにおける「菓子製造業」と「喫茶店営業」の区分がなくなり、すべて「飲食店営業」の許可で営業できるようになりました。つまり、ハンバーガー、クレープ、コーヒーなど、様々な食品を同時に提供する場合でも、「飲食店営業」の許可を一つ取得すれば問題ありません。

ここで注意が必要なのは、「菓子製造業」という区分がなくなったのは、あくまでキッチンカーのような自動車営業に限った話であるということです。固定店舗(実店舗)で菓子を製造・販売する場合は、これまで通り「菓子製造業」の許可が必要となります。つまり、キッチンカーでは許可の種類が統合されたものの、固定店舗の菓子製造業はこれまでと変わらないということです。

営業許可の申請手続きでは、書類審査に加えて、実際にキッチンカーが基準を満たしているかを確認するための検査が行われます。この検査は、保健所の担当者がキッチンカーを直接確認することで行われます。

  1. 事前に予約した日時に、キッチンカーを指定された場所(通常は保健所の駐車場など)に持ち込みます。
  2. 保健所の担当者が、キッチンカー内外の設備、衛生状態などをチェックします。
  3. 書類に不備がなく、設備の検査にも合格すれば、その場で検査終了となります。
  • 手洗い設備(給水・排水)
  • 調理台の材質、清掃性
  • 冷蔵庫の温度管理機能
  • 換気設備
  • ゴミ箱の設置
  • その他、食品衛生に関する基準を満たしているか

もし検査で不備が見つかった場合は、指摘された箇所を修正し、再度検査を受ける必要があります。窓の設置など、大掛かりな修正が必要な場合は時間がかかりますが、多くはちょっとした清掃や備品の追加などで対応できることが多いです。

検査時には、給水タンクや排水タンクに水を入れておき、発電機を持参するなど、設備の動作確認ができる状態にしておくことが重要です。事前に予約する際に、動作確認の有無や必要な準備について確認しておくとスムーズです

営業許可証は、許可後通常2週間程度で交付されます。交付方法は、保健所によって窓口での受け取りまたは郵送となる場合があります。

キッチンカーの営業許可取得、本当におめでとうございます!これからのキッチンカーライフが充実したものになるよう、心から応援しています。

営業許可に加えて必要な資格と保険

キッチンカーを運営する上で、保健所の営業許可と併せて、資格や保険についても準備しておきましょう。

キッチンカーでは様々な損害リスクに対応するため賠償責任の保険に入ります。

➀生産物賠償責任保険(PL保険)

製造もしくは販売した製品、行った仕事の結果に起因して、他人の生命や身体を害したり、他人の財物を損壊した場合に対しての保険となります。

キッチンカーの場合は、販売した商品で食中毒が起こったり、商品の中に金属片が入ってしまい歯が欠けてしまったなどが該当します。

②施設賠償責任保険

所有、使用もしくは管理している各種施設・設備・用具等の管理の不備、業務活動中のミスにより発生した偶然な事故に起因して、他人の生命や身体を害したり、他人の財物を損壊した場合に対しての保険となります。

キッチンカーの場合は、取り付けていた看板やタペストリーが取り付け方が甘く、落下した際にお客様に怪我を負わせたしまった。

キッチンカーの中の油を熱を加えたまま放置してしまい、火災が発生して周りの施設やお客様に怪我を負わせてしまった時が該当します。

③自動車保険

通常の公道の運転以外にも、キッチンカーの場合は現地で細かい設置場所の指定があります。

設置をしている最中に歩行者や他のキッチンカーに接触してしまうリスクがあります。

生産物賠償責任保険(PL保険)や施設賠償責任保険は、イベントやスーパーマーケット、ドラッグストアなどの出店先から、加入していることの提出が求められることが多い保険です。

万が一の損害リスクのために加入しているほうがいいでしょう。

質量販売されたLPガスを、キャンピングカー、キッチンカー等の消費設備により消費する一般消費者等が、質量販売緊急時対応講習を修了し、緊急時に必要な措置を自ら行うことについて、LPガス販売事業者によりその確認を受けた場合は、保安機関の体制についての規制を緩和することとし、当該一般消費者等を緊急時対応(30分ルール)の対象から除くことが可能となります。

キッチンカーでは、メニューによってはLPガスを使用することも多いです。

取引先ガス業者が緊急時30分以内に現場に来なければなりませんが、取引先ガス業者が緊急時駆けつけるのに30分以上の現場で販売する場合には、質量販売緊急時対応講習会を受講し、修了証を取引先業者に提出すれば、30分ルールが適用外になります。

LPガスを使用するメニューを販売予定の場合は、必ず受講してください。

株式会社TAROCは、キッチンカー開業を全面的にサポートいたします。

加盟金・ロイヤリティは0円で、明瞭な価格設定のキッチンカーをご提供し、皆様の開業を支援いたします。ぜひ一度、説明会にご参加ください。

【弊社運営のキッチンカー「Sweets HERO」について】

弊社では、クレープのキッチンカー「Sweets HERO(スイーツヒーロー)」を運営しており、全国でフランチャイズオーナーを募集しています

開業前の資金相談から、未経験の方でも確実にクレープを作れるようになる研修制度、営業許可取得のサポート、開業後の出店場所のご紹介まで、全てをパッケージでご提供いたします。

特に、出店場所やイベントのご紹介はフランチャイズオーナー限定のサポートとなります。キッチンカーでの開業をご検討中で、開業後のサポートも必要とお考えの方、メニューやキッチンカーについて何から始めれば良いかわからないという方も、ご安心ください。弊社が丁寧に一からご説明いたしますので、ぜひSweets HEROのフランチャイズもご検討ください。

Sweets HEROのフランチャイズ(開業支援)

【無料開業支援説明会を実施中!】

対面とオンラインの説明会で、全国どこからでもご参加いただけます。

初めてキッチンカーの開業を検討する場合、「何から考えれば良いのか」「何を準備すれば良いのか」と不安に感じる方も多いと思います。そのような時は、ぜひお気軽に開業説明会にご参加ください。

これまでのキッチンカー営業の経験に基づき、メニュー、キッチンカー、出店場所など、幅広いご質問にお答えいたします。

Sweets HEROの開業説明会

新しくキッチンカーの開業をご検討の方!ぜひ、お気軽にご相談ください📩📞

キッチンカーのクレープ屋さんのイメージ動画。1分間のおしゃれな動画です。
Sweets HEROの研修は4日間です。現場研修も実施しますので、自信を持ってオープンすることができます!

Sweets HEROのインスタグラムやフェイスブックなども、ぜひご覧になってください!

フォローお待ちしております

全カテゴリーの最新記事

全カテゴリーの人気記事

目次